強風の錦釣行

2014年12月18日
三重県紀東の錦に行ってきました
前日まで大型低気圧で
出船していなかったようですが
なんとか今日は風は吹くものの
出れるかなということで
行ってきました。
道中雪がパラパラ降っていましたが
港に着くと雪もなく風もなく
いい感じかな~
磯に向かう途中
船長は「水温1度以上下がってるから
今日はかなり厳しいのと違うかな~
まあ釣れへんで^^と苦笑い
やる前からなんとも後ろ向きなお言葉
逆にやる気になりましたけど
今日のお客は3人、しかも
他の渡船屋さんもお休みとのことで
磯は選びたい放題でした
船長にお任せすると「コウスケ」が
まだいいのと違うかな~ということで
僕は「コウスケ」にあがることに
DSC_0179
磯に降り立つとさっそく西からの横風が
ゴ~ゴ~と今日はボイルでじっくりと
考えていましたが、慌てて配合を入れることに
7:00釣り開始!
最初のタックルは
竿:磯スぺⅢ1.25、道糸:2号、ハリス:1.7号×2.5ヒロ
ウキBでウキ止めつけて少しシモるような感じでスタート
しましたが風が強すぎてあっという間に
流されサシエを引っ張ってしまう始末
これじゃ釣れへんやろな~と思い
仕掛けの微調整をしていくが、なんとも・・・
天気はいいけど釣れないと寒いな~
DSC_0182
磯のくぼみに入って一旦休憩、アツアツのコーヒー飲もう^^
DAIWAのアルポットをゲットしました!
ついでにコーンポタージュも^^磯で飲むポタージュ最高!
30分ほど休憩してから釣再開
相変わらずエサ取りは皆無、サシエも変化なし
風の息継ぎを狙って仕掛けをあちこち投入してみるが・・
あかん、こんな仕掛けやったら・・・
大きく仕掛けを変えてみることに、
ウキ止めを外して
キザクラの00号13gのウキに板オモリを貼って
G5くらいのスピードで沈むようにして、
ハリスは1ヒロ強と少し短くセットし
サシエとウキが同じスピードで沈むように
風で道糸が引っ張られるので竿先を海中に
突っ込んでアタリに備える形にして
第1投目、ウキが見えなくなると道糸を張って
いると「コツコツ」ん?
そこからは何も応答はないので、仕掛けを回収してみると
チビハゲがついていました。ハゲか~
第2投目、同じように待っているとまた「コツコツ」
次は子ベラ君、第3投目、10cmないミニグレ君「うそ~」
こんなグレでも捕食できるんなら、もっとましなやつ
おらんのかいな~
再度今度は、ハリスを長く取りふわふわ感を出して
仕掛けを投入、するとまたまた竿先にコツコツ、
仕掛けを張って少しきいてみると、グイっと魚の感触あり
CA3C0251
上がってきたのは30クラスの口太
なんとなく今日のパターンが見えてきた感じかな~
そのあともポツポツ同形の口太が、
そして11:00頃、仕掛けになんとなく違和感が
仕掛けをゆっくりあげてみると
なんとも今ままでにない重量感
お~~
DSC_0183
港に戻ってちゃんと計ると44cmありました。
久しぶりの40オーバー!うれしい!
気のせいかもしれませんが、今日の当たりサシエは
マキエの中に入っている、赤く染まったボイルが
良かった感じがしました。
今日の釣果は
30前後を6枚とこの44cmをゲットしました。
あ~楽しかった!
帰りの船内で高野島と双子島にあがっていた
方々に釣果を伺ったら30cm前後2~3枚との
ことでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

Top